当院の近くには、「藍の都 脳神経外科」という病院があります。
当院の前がリハビリコースになっているためか、毎日リハビリの先生に付き添われながら懸命にリハビリを頑張っておられ
る姿をみると頑張れと応援したくなるものです。
また、私もYNSA山元式新頭鍼療法という脳梗塞や脳出血の後遺症の施術を行っているので、何とかそのようなお悩み
の方のお力になりたいと考えております。
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓という血の塊が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなり、脳の
細胞が障害を受ける病気です。
脳梗塞は詰まる血管の太さやその詰まり方によって3つのタイプに分けられます。症状や重症度は、障害を受けた脳の場所
と、その範囲によって違います。
脳梗塞の3つの種類

ラクナ梗塞
脳の細い血管が詰まって起こる脳梗塞[小梗塞]
脳に入った太い血管は、細い血管へと枝分かれしていきます。細い血管が狭くなり詰まるのがラクナ梗塞です。
日本人に最も多いタイプの脳梗塞で、主に高血圧によって
起こります。ラクナは「小さなくぼみ」という意味です。

アテローム血栓性脳梗塞
脳の太血管に血栓ができ、血管が詰まるタイプの脳梗塞です。動脈硬化を発症、進展させる高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病が原因です。

心原性脳梗塞
脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞(大梗塞)
心臓にできた血栓が血流に乘って脳まで運ばれ、脳の太い血管を詰まらせるものです。原因として最も多いのが不整脈の一つである心房細動です。
脳梗塞の発作が起きると、脳の障害が起きた部分がコントロールしていた身体の働きができなくなってしまいます。言葉がでない。物が飲み込めなくなる。身体の片側が麻痺するなどの症状が現れます。
脳梗塞の再発を防ぐには
危険因子を減らすことが大切になります。次のような病気や生活習慣がある場合は気をつけたほうがいいかもしれません。
①糖尿病
糖尿病の人は健康な人よりも脳梗塞の発症率が高いことも分かっています。糖尿病は動脈硬化の原因の1つであります。
②高血圧
血圧値と脳梗塞の発症率は、血圧が高くなるほど発症率が高くなります。
③心疾患
不整脈の一種である心房細動を持っている人は、心臓内で血が固まりやすく、心原性脳梗塞の原因となります。
④高脂血症
コレステロール、特に悪玉のLDLコレステロールの高い人、善玉のHDLコレステロールの低い人は、動脈硬化を起こしや
すく、特にアテローム血栓性脳梗塞のリスクになります。
⑤生活習慣
肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒(1日1合以上)、過労、ストレスの蓄積といった生活習慣の問題は、高血圧、糖尿病
高脂血症などを引き起こします。
当院が脳梗塞、脳出血の後遺症でお悩みの方のお役に立てる理由
海外では1万人以上の医師が採用し、国によって健康保険の適用もある施術方法です。
脳梗塞、脳出血の後遺症からくる運動麻痺、言語障害
YNSA山元式新頭鍼療法とは、宮崎県の山元敏勝医師が1973年に確立した治療法です。
現在リハビリ以外に治療効果がないと言われている脳梗塞、脳出血の後遺症などによる半身不随、麻痺、言語障害、痺れ、痛みなどにおいて特に治療効果が認められています。
脳梗塞でまったく手が動かなかった人がYNSAを行い、その場で手が動き出した症例が多数報告されています
その効果の高さから、YNSAは補完代替療法に関心の高い欧米で早い時期から注目を集め、各国でセミナーが頻繁に行われています。
現在でも世界では、YNSAを治療に採り入れる医師は増え続け、諸外国から毎年40人~50人、一週間の日程で山元病院へ山元敏勝医者の手技を直接勉強に来られます。
これまでの患部に刺す鍼治療とは異なり、頭の治療ポイントに鍼を行います。また極めて即効性の高い施術法です。

宮崎県の山元病院にて、YNSA山元式新頭鍼療法の施術を創始者の山元医師に直接指導を受け技術習得しました。
この施術を受けられる鍼灸院は大阪でもそれほど多くありません。
当院では、YNSA山元式新頭鍼療法と麻痺が起こっている手足にもトリガーポイント鍼療法を合わせて起こい効果を上げています。