お電話でのお問い合わせ先

06-6969-3115

肩こり、肩の痛み改善のエクササイズ

2025.06.16. 更新

肩こり、肩の痛み、首の痛み、背中の痛み改善の運動
肩こり、肩の痛み、首の痛み、背中の痛みには肩甲骨がしっかりと動いて、安定していることが非常に大切です。

肩こり、肩の痛み、背中の痛みに対して整体やマッサージを行うだけでは、痛みが直ぐに再発してしまいます。

なぜかというと姿勢や体の動かし方の癖が良くなっていないからです。

整体やマッサージを行うだけでは、姿勢や体の動かし方の癖は良くなりません。

姿勢が悪くなるのは運動不足から
体には「固有受容器」といって、姿勢がどうなっているのか、体がどのように動いているのか、関節の位置や動きを感知するセンサーの役割を果たしています。

デスクワークで長く座っている、スマホを何時間も触っている、運動不足で筋肉を使わずにいると固有受容器が衰えて姿勢が悪くなるのです。

私たちは目を閉じていても手や足の位置を把握して、スムーズな動きを可能にしています。

この固有受容器は、筋肉、靭帯、腱、関節に存在し、私たちの姿勢やカラダの動きをモニターしてくれています。

固有受容器の働きを高めるには、ストレッチや運動で体を動かすことが大切になります。

ストレッチや運動は何を行ってもいいと言う訳ではありません。

患者さんの関節の硬さや柔軟性、姿勢、バランス感覚、動作をみて、その人に必要なストレッチや運動を行う必要があります。

肩こり、肩の痛み、背中の痛み、首こりを改善する運動

運動方法1

①四つ這いになり手と膝で床を押します。
②矢印の方向に伸びあがり腹筋に力を入れて背骨を丸めます。
③肩甲骨を矢印の方向に動かしましょう
五十肩肩甲骨の動かし方

①矢印の方向に手で床を押します。
② ①の状態から背骨を床方向におろします。
③手は床を押した状態で肩を外方向に捻ります。
五十肩
キャットパック
④の動作を5回繰り返してください

運動方法2

①四つん這いになり左手の前に右手を着く
② ①の状態から背中を丸めてお尻を踵を下ろしていき、右方向に体を少し捻ります。その状態で深くの呼吸をします。
③3回繰り返しましょう
背中、背骨周りの筋肉の緊張を緩める

運動方法3

①四つ這いの状態から右腕に体重を移動します
②今度は左腕に体重を移動します。
③左右10回行います。
肩甲骨の
運動方法4

①四つ這いの状態から右手を耳の高さくらいまで上げて、体を少し捻り指先を見ます。左手で床をしっかりと押します。
②左右交互に腕を上げます。合計6回行ってください。
肩甲骨の動きを良くする

運動方法5

①右手を後頭部にやり、背中と肩甲骨の筋肉を意識して体を捻ります
②床に着いている手を体を支えます。
③片3回、左右行ってください。
肩甲骨の動き安定性を高める

★LINE限定トライアルキャンペーン★

40% OFF

LINEからの
ご予約・お問い合わせは
こちらから
  • ラインからご予約して頂いた(※初回のみ)方に限り整体料金40%OFF
  • LINEアカウントをお友達追加していただくことで、本キャンペーンを適応させていただきます。
一覧に戻る

APPOINTMENT

お問い合わせ・ご予約はこちらから

ページの先頭に戻る